住まい×介護×医療展 2022

どーも、かすやです。

今日は先日参加した「住まい×介護×医療展 2022」の報告です。

 

高齢者住宅新聞社主催の「住まい×介護×医療展 2022」 に参加

7月26日(火)に久しぶりのリアル開催となった、「住まい×介護×医療展 2022」に行ってきました。実は去年の9月に同じ内容で登壇予定だったのですが、コロナの影響で中止となってしまったんです。

場所はいつも通り東京ビックサイト。

リアル開催とはいえ、まだまだコロナの影響は大きいですね。例年と比べると、展示ブースや講演など、だいぶ規模を縮小していました。

 

【座談会】with コロナの保険外サービス〜これからの福祉業界に求められる事業とは〜

登壇させていただいたのは、このテーマの座談会です。

未来をつくるkaigoカフェ代表の高瀬比佐子さんに声をかけていただきました。高瀬さん、いつもありがとうございます!!

そして、ご一緒させていただいた方たちも豪華メンバー!!

株式会社御用聞き 代表取締役 古市盛久さん

ミライ道場 代表 奥平幹也さん

株式会社ハレ 代表取締役 前田和哉さん

*前田さんは諸事情により欠席

 

 

さて、座談会の内容ですが、医療や介護の世界での「保険外サービス」は、「各種保険制度内で行っている、保険医療福祉サービスを保険を使わないで行う」という共通認識が大きいと考えます。しかし、「保険外サービス」をそれだけで括ってしまって良いのでしょうか、という疑問があります。

「そもそも、「保険外サービス」とは何なの?」という内容から話をした方が良いのだと思いますが、今回は時間が限られていたので、またの機会に議論してみたいです。高瀬さん、またやってくれるかな?笑

僕らは「保険外サービス」を「各種保険制度内で行う、保険医療福祉サービス以外の全てのもの」と考えます。

つまり、住んでいる地域にあるような、コンビニや居酒屋、公共交通機関、教育機関などなど、それぞれの生活に関わる全ての資源が「保険外サービス」です。そう考えると、福祉業界に求められる事業というのはこんな感じでしょうか。

それぞれの専門性を高め、サービス対象者の日常の暮らしを知るために地域に飛び出し、専門性領域以外の暮らしのサポートをお願いする(余計なことはせず、自分たちの専門領域以外は、その道の専門家にお願いする)。これらの行為を、良い感じの距離を取りながら続けること。

経済性と社会性のちょうど良いところ

僕らが普段やっている活動の話をちょっとだけします。

ふらっと相談に来た方に対しては、看護師やリハ、ケアマネが対応し、必要があれば各種機関にお繋ぎしたり、緊急性が高ければ自分たちが動きます。(ここに関して、僕らはボランティアで動きます)

一般的には地域包括支援センターなどの公的機関がこのような役割(無償)を担いますが、それだけでは不十分だと感じています。国が進めたい予防の観点から考えると、民間でこのような役割を担った方が良いんじゃないかな。

今回の座談会のテーマに寄せて考えると、民間でこのような役割を担った場合、現状では無報酬になります。それこそ、保険外サービスとして、「1時間○○○○円で相談受けます!」というようなサービスをつくれば良いと思うのですが、これはかなりハードルが高いです。

社会性を重視するとボランティアになる、でも(きっと)効果は出ている。

経済性を重視すると地域での様々な立場が関わりながら行う予防は難しくなる。

このちょうど中間を取るには、何をしたら良いんでしょうね。

 

「with コロナの保険外サービス〜これからの福祉業界に求められる事業とは〜」という、面白く難しいテーマでお話できたことで、自分自身も「保険外サービス」って何だろうと振り返ることができました。

実践を繰り返しながら、中間を目指していきたいと思います。